ころももろもろ

2022年11月24日木曜日

ころももの よしなしごと

 昔から、布もの、
特に衣服が好きでしょうがない。

特に、思い返せば、若いころは
とにかく数が欲しかった。
「いつも同じ服を着ている人」
なんてイメージは
死刑宣告に等しかった。
(オオゲサ)

長い年月が経った今でも相変わらずの衣服好き。

今のワードローブ管理としては、
春夏・秋冬 の年2回
手持ちの衣服を見て、
使うもの・使わないものの選別をし、
使うものを一覧に書き出します。
で、組み合わせも書き出してみる。
(めちゃ乱雑に)



その上で、どうにも組み合わせできないものは
廃棄
あるいは
保留箱に移動
しています。

なんか一見、すごく整理されたワードローブのひとみたいでしょ?
一応、「この範囲に入りきらなくなったら廃棄する」
という上限は決めているのですが
いつもその上限パンパン。
いっこうにスカスカになりません。

なぜなのか。

今は、
数は別に欲しくない
いつも同じ服を着ている人、
でも別にいい。
と思っているのに。

今年の夏、思うところあって、
「ワードローブの1/3をファストファッションにしてみる実験」
にトライしてみました。
ユニクロのwebページには、
主にスタッフさんたちの
素敵な着画が挙げられており、それを参考にしながら
自分の手持ちのものとの組み合わせを机上ですが考えて、慎重に購入しました。

結果。
惨敗しました・・・

ユニクロのアイテムが悪い訳ではない。
後述しますが、ダメだった理由は
すべてわたしという個体との
すり合わせがうまくいかなかった
ことです。

そして同時に気がつきました。
ワードローブが減らない理由は、
単独でチカラがないアイテムを
どうにかしようとして別アイテムを追加するからである、ということに。

例えばですが、

①このワンピースを買おうと思った。

②色々考えて1枚では部屋着のようになると予想

③カーディガンを着ると比較的ちゃんと見える

④ワンピースとそれに合う色のカーディガンを購入

・・・のような感じで。
更に、

⑤別コーディネイトしないと
 カーディガンもったいない

⑥カーディガンの下に、手持ちのこのTシャツを着よう

⑦このパンツ買ったらカッコよくね?

⑧パンツも購入

ワンピースは1枚で完結するし、あればいいわね程度であった購入が
ワンピース・カーディガン・パンツ
という3枚の購入になってしまう流れ。
バカじゃないのか・・・
また、それぞれの単価が安いため
購入を躊躇する値段にならないのも、
それぞれの品質自体は、とんでもなくダメという訳ではないというのもまた、
「どうにかなるかもしれない・ムダにしたくない」
の理由になっている気がします。

ここを

①このワンピースを買おうと思った。

②色々考えて1枚では部屋着のようになると予想

③部屋着がいるのか。いるなら購入
 いらないなら購入やめ。
 あるいは部屋着に見えないものを探す。

にしなければならない、のですね。
(今さら)

そして
「ああ、これはダメなんだな」
という理由は
ファストファッションであるが故の

1.ひとつのサイズで対応の範囲を広げるため
 服のラインがあいまいになる
 オーバーサイズ気味がトレンドの今
 その傾向が大変強い

2.生地にチカラがない。
 
もう具体的に書いてしまいますが
1.にあてはまったものは
 ジャージ生地Aライン
 ノースリワンピース



 レーヨン地半袖ノーカラーブラウス



 綿ギャザースカート
(写真なし)

2.にあてはまったものは
 リネン地シャツ

(色はこれではない)


でした。

だんだんわかってきたのですが
わたしの身体は、
骨格が分厚くて、よくいえば立体的
悪く言えばごつい。
上半身が目立ちます。
低身長ですが小柄ではなくて
座って話していて、立ち上がったら
高い確率で
「もっと大きいと思っていました」
と言われます。
そういう身体+加齢による重心の下垂 により
(ほそぼそトレと、下着のチカラで
 なんとか体裁は整えたいと思ってはいますが)
チカラのない生地は、服としてのラインが消える。
ごつい身体のため、
布の面積=身体の面積
の印象を与え、とくに脇周りと胸下のラインがあいまいだと
とても野暮ったくなる。

↑こうならないために
ものすごく工夫をしてマイナスを打ち消さないといけない。
上から何かを着られる季節ならともかく
クソ暑い夏にはなにをすることもできません。

ユニクロでもおしゃれになるひとには
わたしは選ばれない・・・

ただ、ジャージ生地については、コストパフォーマンスが大変高いと思います。
サイズ選びはシーズンごとに慎重にやり直す必要があると思いますが
(微妙に毎年ラインが変わるため)
UniqloU クルーネックT

1000円でこれっていったい・・・
と思います。
ただし白はだめ。
黄ばみが早いと思います。
洗濯に工夫がいります。
(洗濯前にオキシクリーンとか

話を戻します。

ワードローブを増やしたいわけでも
ミニマリストのように●枚、
と決めたいわけでもないのです。
必要ではない服を持ちたくない。
それを身に着けて背筋が伸びない
気おくれする
ようなものは身に着けたくない。

こんなTweetを見かけました。



わたしの若いころは、ファストファッションというジャンルがなく
今よりも平均的に服の値段が高かったように思います。
イチキュッパと言って1,980円の価格帯が、ひとつ購入のめどになっていました。
例えば夏の半袖トップスでも1000円を下回ることはほぼなかったと記憶しています。
昭和の終わりちょっと前あたりですね・・・

あれから幾星霜、
1000円以下のトップスなんて簡単に買えてしまう世の中です。
アラサーのお若い方と
わたしの年代を一緒になんて全くできないのですが、
長く服を購入してきた経験と変遷からいうと

●服に一生ものはほぼありえない
●高いからよい、安いから悪い、
 とは言えないが
 その製造の背景から
 安い服=素材かパターンに
 安い理由がある
のは確かであるため、
 安いが素晴らしい服、
 を探すのは運と根気がいる。
●170cm前後のひと、
 BMI18以下のひとは、
 耐久性さえ目をつぶれば、
 安い服でもステキ
●高い服のレベルは、
 年々、低下している。
●メンテナンスの手間の覚悟と、
 素材に応じた手入れの手段は
 身に着けること
●それがいやなら
 高いクリーニング屋に出すこと

、と思います。

たださ~~
死ぬまでなにかは身に着けてないといけないわけでさ~

服が好き、と思うひとにおかれましては
失敗も財産なので・・・
安いもの・高いものでも
身銭切らなきゃ、
絶対に身に着かないのよね・・・
自分のころもルールは。

若い人、みんな、「置きにいく」のが、
ちょっとつまらないなあ、などと
勝手なことを思ったりもします。

黒歴史も作りつつ、
自分のファッションヒストリー
作るとおもしろいよ。

QooQ